Atsuko Suzuki
Personal Blog
- 固有の認知地図と脳の発達私たちは「固有の認知地図の中で生きている。」この一文を読んでふむふむと理解することは、カンタン。 でも実際の他者との関わ […]
- 決めることの強さ決めることの強さ 「志望校に無事に合格したんですよー。」クライアントセッションで、娘さんの朗報を安堵と喜びを織り交ぜてシ […]
- 自分の未来の行先をきめるゴール設定 have toではないwant toのゴール設定は、一度考えだすと頭の中で妄想ループがずーっとまわる。 やっ […]
- うまくいかないメカニズム!自己都合の解釈は、悪循環のはじまり。自分をいかせない悪循環な思考癖は、いくつかあります。今回は、自分に都合の良い解釈を無自覚に起こしている現象と望ましくない […]
- やらない言い訳で逃げてない?毎日を楽しく生きる自分を充分に活かせてますか? セッションで頭を使ったあとはカラダを動かそうとワークアウトに行きました。 […]
- 思っているのに結果が出せていない。そんな時ありませんか?腹落ちするって? 昨日、新しいスタートをきるアクションのご相談の中で出た言葉が「腹落ちする」という言葉だ。 「今までやり […]
- 2020年の前半のふりかえりをしましょう【ボランティアセッションやりますよん】※上半期の振り返りやりたい人は、個別メッセくださいねー 神社に足を運ぶと、夏越の祓 […]
- 好きが高じて最近「カヌレ」にはまってます。 カヌレとは カヌレは、フランスのお菓子です。正式名はカヌレ・ド・ボルドー フランスのボル […]
- まずは、ここからコーチングって誤解されていることが、多々あるような気がします。すごく特別で、何か恐れ多い専門スキルのようなイメージがある […]
- オンラインで成果につながるチームマネジメントの方法コロナの影響によるリモートワークへの転換で、戸惑っている経営者、マネージャーやチームリーダーの方々から「どうやってマネジ […]
- 肯定感を高める思考や結果を出すための質問力「私なんかが」という口ぐせがあるクライアントに必ず薦めている本があります。 『すべては「前向き質問」でうまくいく』著 マ […]
- やる気を失わせるか?主体性が育つか?かかわり方で自由自在「主体的に」「自ら」「積極的に」行動してほしいという言葉を口にしたことありませんか? 経営者や上司、親御さんの話の中に、 […]
Another

別サイトの新着記事です
「ウィズコロナ」時代のこれから。何のためにやるのかを見直そう。|すずき あつこ|note
行動するきっかけになるココロの背景というものを知ったのは、恥ずかしながらコーチングや心理学を学びこの仕事についてから。 何のためにやるのか? セッションで何度となく伺っていくフレーズだ。企業案件になると役割としての答えが返ってくることもしばしば。(そうしなくてはいけないと思っているから)(私の意見ではありませんが)という前置きがつきそう。 …
思っているとやってくる|すずき あつこ|note
いつも面白いなと思うんです コーチングとかコミュニケーションの講座なんかをやっていると、よく心の中を見透かされそうで怖いと警戒されることがあります。でも言われるほどには、心のうちというのは、わかりようがないんですよね。わかったつもりで、接するのが一番要注意。それは、自分自身にも言えることでもあります。 …
「好き」も「嫌い」もなんとなく|すずき あつこ|note
「好き」「嫌い」の感覚って大事です 周囲にばかり気を使っていると「好き」とか「嫌い」の感情が鈍感になっていきます。全神経を総動員させて、周囲を意識している。すると、自分でも気づかないうちに、だんだんと期待に応える単なるロボットになっていきます。顔は表情が乏しく。顔色も悪く。「あれ?心の底からいつ笑った?」なんてことになって気づくんです。 …
LeadersLabo
リーダーシップとは、すべての人に備わっているものです。ですが、それらの資質は、肩書やタイトルが与えられることで自動的に発生するものではありません。 本トレーニングは、プロフェッショナルコーチと対話することで自らの能力や強みに気づき、本来のパフォーマンスが発揮されるプロセスをサポートするプログラムです。 …
すずき あつこ|note
個人ブログ https://1on1coaching.jp/ 企業向けHP Leader’s Labo(https://leaderslabo.jp/) コーチングやコミュニケーションスキル、 旅ネタを書いていきます。ポテサラが好物
Error: No posts found.
Make sure this account has posts available on instagram.com.